【家計コラム】関心を持ち、考え、備えよう!今後電気代はどうなるの?~再エネ賦課金について~

今後電気代はどうなるの?~再エネ賦課金について~

物価が上昇する中、社会保険料の上昇やステルス増税により、特に現役世代には大変厳しい状況ではないかと思われます。働いても働いても生活が楽にならない。そのように感じている人は多いのではないでしょうか。
そのような中で、固定費である電気代は今後どのようになっていくのでしょうか。

電気代の値上がりは、主にエネルギー資源の価格上昇や原発稼働停止等が原因となっています。今回は、値上がり要因の1つであるにも関わらずあまり意識されていない
「再エネ賦課金」について詳しく書きます。

電気料金の明細を確認されると分かりますが、電気料金と別に「再エネ賦課金」という項目で電気料金の約1割程度が毎月徴収されています。

(図は経産省HPより)

再エネ賦課金は、再生可能エネルギーの促進を目的としてその費用を全電気利用者に負担させられているもので、経済産業省が毎年賦課金単価を設定します。
2023年の賦課金単価は、1.4円/kWhでしたが、2024年(24年5月~25年4月分)は、3.49円/kWhと大幅に上がりました。
それにより一般的な家庭で再エネ賦課金として前年度から約1万円増加して、年間1万6752円徴収されることになりました。(経産省HPより 使用量400kwh/月の家庭のケース)
それに加え政府の行ってきた電気料金の補助が5月で終了した為、多くの家庭で6月分から電気代が大きく上昇したわけです。
来年度以降の賦課金単価も今後10年くらいは、上がる見込みとなっています。
2025年1月~3月までは、政府の電気料金の補助が再開されますが、その後は
制度の改正や政府の補助の延長がなければ、電気料金は更に増加していくと思われます。

(図は経産省HPより)

地球温暖化対策が叫ばれ、日本のエネルギー自給率の低さからも再生可能エネルギーの普及促進が行われているわけですが、下記のような様々な問題も懸念されて議論されています。世界では、自国での再エネ開発に力を入れコストを安く抑えているようです。日本の地形、産業、環境破壊、環境汚染、自然災害、電気利用者の経済的負担も考慮しつつバランスよく普及させていってほしいものです。

(サポート会員 植平由美子CFPⓇ 記事内容は2024年12月現在のものとなります)